そういうのがいいブログ

\なるべく/つくる生活

がんばらない、毎日じゃなくてもいい。でもどうせやるなら、をやれるだけ、できるときに。

ポップコーンをつくる

こんにちは☻
久しぶりにブログに帰ってきました。


1.ポップコーンって。

映画館くらいでしか食べる機会はなかったなあ、くらいの存在だったのですが、実はめちゃくちゃ優秀なおやつなんじゃないか。と気がつきまして。

安い
味を自分の好きなようにできる
割と簡単につくれる

 

三拍子そろってる!
早速スーパーで手に入れました。

 

2.早速作ってみる

<用意するもの>

・蓋ができるフライパン
・フライパンの蓋
・ポップコーン
・油
・塩やバターなど、お好みの味付け


まず、フライパンに油を少量垂らし、熱してから、ポップコーンを入れます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20220303225306j:plain


弱火から、中火くらいの火加減でフライパンを揺すっていると・・・・


f:id:tsukuru-seikatsu:20220303225257j:plain


ちょっとずつできてくるので、ここからすぐ蓋をします。
蓋を閉めたままゆらゆら揺すりながら、全体がポップコーンになるまで火にかけます。たくさん入れすぎると、溢れるので、注意です。





最後に味付けをして完成!
メープルシロップと塩をかけてもめっちゃ美味しかったです。甘じょっぱいの好きな方はお好きかと。

f:id:tsukuru-seikatsu:20220303225300j:plain



3.ポイント

私ははじめ、小鍋で挑戦したのですが、うまく火が回らないのと、ポップコーンを入れすぎたのか、破裂しないまま焦げた硬いコーンができてしまったことがあったので、平たいフライパンが一番適しているんじゃないかと思います。
あと、ふりふりしないといけないので、あんまり重たい鋳物のフライパンとかはおすすめしないです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました☺︎ 

酵母をつくる

こんにちは☺︎

 

寒い日々みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

コロナさんがいるのであまりお出かけも出来ず、家に居るとつい食べることに

気持ちが向いてしまいがちです。

そして、寒い時は特に、小麦粉系が食べたくなりませんか。(私だけでしょうか....)

パンを作りたい、そして食べたい気持ちがむくむくしてきたので、

パン作りのための酵母をつくってみたいと思います。

 

 

1.なぜ酵母かと言いますと。

まず、前までは普通にドライイーストを使っていました。

とっても便利!そして楽チン。

これ以外にパンを膨らませる方法があるなんて、知りませんでした。。。無知でした。

お友達に借りた本を読んで、ハッとびっくりしたことがあり。

それから酵母に興味を持つようになりました。

こちらの本。

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)

 

そして、前回の緊急事態宣言時に、小売店からドライイーストが消えてしまったので、じゃあやってみようと、なり、つくりはじめました。

 

2.酵母いろいろ

最初に挑戦した酵母は「レーズン酵母」でした。

f:id:tsukuru-seikatsu:20210130231255j:plain

レーズン酵母。まだ完成してないときの様子。

 

レーズンはオイルコーティングのされていないものを水のみ、または水+砂糖を

煮沸した瓶に入れて、時々ふたを開けたりしながら作ります。

プツプツと泡が出てきて、開けたときにプシュッと音が出て、

レーズンが水に浮いていたら出来上がり。

だいたい3〜4日で完成しました。

「キウイ」でも挑戦したのですが、すんごくドロドロになり失敗。

そして今回は「りんご」でやってみています。

 

3.りんご酵母

こちらの記事を参考にしました。

erecipe.woman.excite.co.jp

レーズン酵母と違って、最初に数日冷蔵庫に入れておいてから、

室温に置いて発酵させる方法でした。

寒いからか、記載されている日数で完成しませんでしたが、

なんとか酵母になりました!

 

※りんごそのものは取り出していいのか、ダメなのかわかりませんでしたが

変色してきたので1週間くらいしてから、抜き取りました。

酵母が完成したので、パンを焼くのが楽しみです。

 

4.とはいえ。

酵母を作ってみたものの、毎回パン作りがうまくいくわけでもなく。。。

f:id:tsukuru-seikatsu:20210130231624j:plain

塊感。。。。

f:id:tsukuru-seikatsu:20210130232001j:plain

これはたまたま成功した時の。 

 

全然膨らまなかったり。

なんだかめっちゃかたくて食べにくかったり。

イーストでは簡単に出来ていたことが、全然出来ない!という違いに戸惑いつつも

毎回実験のようなパン作りを、台所で楽しんでいます。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【番外編】妊娠中に読んだ本

こんにちは☺︎

ずいぶん久しぶりの投稿となりました....。

春に出産し、もう気がつけば冬。
ふたり育児は思ったより大変で、毎日が慌ただしく過ぎてゆきます。


今回は振り返りの投稿ということで、、、、
「わたし的、妊娠中に読んでぐっときた本、ためになった本」をご紹介したいと思います。

 


f:id:tsukuru-seikatsu:20200229233510j:image

 

  

 

①『きみは赤ちゃん』
きみは赤ちゃん (文春文庫)

きみは赤ちゃん (文春文庫)

 

 

川上未映子さんが、妊娠期から出産、そして産後のことまでを書いたエッセイ。

妊娠中の身体の変化や食欲のこと、産院のこと。

産後の旦那さんとの掛け合いや、理解してもらえなさ、辛さ。

繊細な心の動きや気持ちを川上未映子さんならではの表現で書かれていて

うるっときたり、クスっとさせられたりで

産む前、産んだ後、どちらでも楽しめる本でした。

時々思い出したように読んだりもします。

あと、旦那さんに読んでもらうのもおすすめです。

 

 

②『だいじょうぶやで』
大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜

大丈夫やで 〜ばあちゃん助産師(せんせい)のお産と育児のはなし〜

  • 作者:坂本フジエ
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

おおらかな、おばあちゃん助産師さんのはげまされる言葉の本。

これを読んで、大丈夫やーって前向きに思えたこと多数。

こうしましょう、ああしましょうっていう教えや情報じゃなくて

気持ちを楽に、赤ちゃんを信じてね、っていう

心がほぐれる本でした。

出産直前に、もう一度読み返すのもいいなあって思っています。

 

 

 

③『赤ちゃんと暮らす』

これはものすごく実用的な本。

何度も何度も読み返して参考にさせてもらいました。

あんまり収納や整理整頓が得意ではないので、

細々とした収納のアイデアを自分の家にも取り入れてやってみたりしました。

また、物を増やしてしまうと余計に整理整頓が出来なくなるので、

赤ちゃん専用のもの、ではなくて今後も使えそうなもの、

といった物の選び方もお手本になりました。

本多さおりさんのブログもたまにチェックしています◎

 

 

④『自然なお産献立ブック』 

助産院で出産した訳ではないのですがなるべく自然に産まれてきておくれーとの願いからこの本を手にとりました。

いろんなレシピが掲載されていて、旬の季節の野菜を活かせる料理が紹介されています。

写真は掲載されていないのと、カラーではない点、文字がたくさんなところは

読みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。

母乳育児につながるレシピなども掲載されているので、自然派な方におすすめの一冊です。

 

 

⑤『妊娠・出産ガイドBOOK はじめてママとパパの本』
妊娠・出産ガイドBOOK: はじめてママとパパの本

妊娠・出産ガイドBOOK: はじめてママとパパの本

  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: 単行本
 

 

数ある妊娠出産系の本の中で、これを選んだのはまず、小さいサイズだったことです!

マタニティ本って大きめで写真がたくさんで分厚くて情報多数で助かるのだけど

わたし的には、さっと読んでカバンに入れたかったのがポイントでした。
でもこちら、もう古いかも。。。新しいのでてると思いますのでチェックしてください。

あと、絵や本のデザインが可愛すぎる印象のものが多い中シンプルなイラストだったので、この本にしました。

ざっくりと出産までの見通しを立てられるような構成でコンパクトながらいろいろ知れて良かったです。

妊娠中の身体の変化が分かるページをよく読んでいました。

かなり簡潔に書かれているので分かりやすかったです◎

 

-  -  -  -  -  -  -  -  - 

 

以上、、、わたし的「妊娠中に読んだおすすめ本5選」でした。

いかがだったでしょうか。

なるべく本は中身を見たかったりするので本屋さんで購入したい方も多いかもですが

妊娠中はなかなか外出するのもしんどいですよね。

参考になるレビューかは分かりませんが役に立てば嬉しいです。

次は出産後に読んだおすすめ本○選をしてみたいな、と思案中です。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

追肥をつくる

こんにちは☺︎

 

暖かくなってきたので、畑を本格的に始めました。

でも基本「ほったらかし」なので、なかなか大きくなりません。

近所のおばあちゃんたちからは、「肥料不足」と言われてしまい・・・。

通りすがりに追肥をして行ってくれたり(笑)

心配されている我が家の畑です。

 

というのも、私たちは、なるべく自然派でやっていきたい。

「農薬」は使わず、「化学肥料」も使わずの「有機栽培」を目指しています。

ですがほとんど知識がないので、「とりあえず植える、とりあえず蒔く」

ことしかできませんでした。

有機栽培とか言ってはみているものの、ほったらかしにしているだけ・・・・。

これではよくないなあ、何か良い方法はないかな、と調べてみて

生ゴミ先生」を見つけました。

 

 

 

 

野菜くず+米ぬか+土+苦土石灰

で野菜が元気に育つとのこと!

調べてみた限りのわたし的な解釈で早速挑戦してみました。

※忠実に守って作っていないので、効果のほどは分かりません。

 

 

 

1.野菜くずを集める

生ゴミに出している野菜の皮や種の部分などを

細かく切って集めました。

三角コーナーに入れる前に、取っておいて

まな板の上で小さめにカット。それをとにかく集める。

ビニール袋に集めて、ある程度集まるまでは冷蔵庫に。

 

2.野菜くずと米ぬかを混ぜる

集まった野菜くずと米ぬかを混ぜる。

蓋つきのバケツの中で混ぜました。

数日経つと、白いカビみたいなのがふわあと湧いてくる。

発酵?してるのかお味噌みたいな匂いが結構な感じでしてくるので

蓋つきバケツが良いと思います。

 

3.畑の土と混ぜる

プランターに石を敷いて、

その上に、土+野菜くずと米ぬか、苦土石灰を混ぜたものを入れる

と書いてあった気がするのですが、(通気性が良い方がいいのかな?)

うちにプランターがなかったのでバケツのまま挑戦。

とにかく全部混ぜ込んでいくスタイルで挑みました。

 

4.完成

野菜くずが土の中で崩れるくらいになったら完成。

とのことです。

 今、工程3まで挑戦したので

また写真に撮ったり、出来たものを畑に鋤きこんでみたりした結果は

追記したいと思います!

 

楽しみ。

 

 

追記 2020.6.4

野菜くず+もみ殻と土を混ぜたところ。

まだ野菜くずが見えるので、分解されるのを待ちます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200604132407j:image

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました☺︎

 

 

台所の収納をつくる

こんにちは☺︎ 

 

我が家の台所は、とても古く

自分で設えたものではない戸棚が付いております。

古くてカビっぽかったこともあり、

シンクの下の収納スペースは使っていませんでした。

ちょっとダサい扉がついていて、

古い収納なのでちょっと汚れもきになる。

でも、家族が増え、ものも増え、収納スペースに困り出したので

思い切って、シンク下の収納を

オープン収納にして、使ってみることにしました。

 

 

 

 

1.Before

既存のシンク下の扉付きの収納はこんな感じ・・・。

木目調がなんとも昭和な雰囲気を醸し出しています。

このまま使うのもアリかと考えてみましたが、、、、

気分が上がらないので、やっぱり扉は外すことにしました。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145529j:image

ザ昭和、な、木目調。子どもの開け閉め防止の留め具も付いています。映えない。

 

 

 

2.扉をバールで外す

必死すぎて写真がないのですが、バールで扉部分の金具を外しました。

ネジ山が錆びついていて、プラスドライバーで回せなかったためです。

ちょっと破壊に近い感じになってしまいましたが、

なんとか、扉を外すことに成功!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145832j:image

 汚い・・・・・。錆びてしまっていたネジも、バールで根こそぎ。

 

 

 

3.ペンキを塗る

変わった色の塗装が残っていたので、白っぽいペンキを塗りました。

使用したのは、「バターミルクペイント」の

「713 picture frame cream」というカラー。

クリームと書いていますが、生成り色よりも白に近い感じの色です。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145629j:image

▶︎amazon / ▶︎楽天市場

 

この塗料のポイントは

 比較的安全性が高い。

 ペンキの臭い匂いがしない。

 伸びがよく、素人の私でも塗りやすい。

 テカテカ、ピカピカにならない。

 カラーが豊富で、どのカラーも素敵なのでオススメです。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145819j:image

 塗り終わったので、ファンヒータで乾かし中。ペンキで汚れが隠せました。

 

ペンキを塗った部分は、マットでざらっとした質感になるので

引っ掻き傷などがすぐに付いてしまうので注意です。

 

 

 

4.完成!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145641j:image

今の所、オーブンの鉄板、お盆、ストック食品などを入れています。

子どもが小さいうちは、簡単に開いてしまうもの、

開封済みのものなどは

オープン収納には収納しない方が良さそうですね。

収納スペースが増えて、とても気分が良い!

ごちゃごちゃとしていたスペースからレシピ本をお引越し。

乾物類が入れてある無印良品のトタンボックスが

丁度いい高さだったので、ここにお引越し。

引き出したり、戻したりしていると、ペンキが剥げてきそうだったので

急遽ベニア板を敷きました。

これだけでも全然汚れ方が違うはず!

 

 

ひとつスッキリすると

今度はまた違うところの収納スペースが気になり始めました。

次回はそこも何か手を入れたいなあと妄想中です。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました☺︎ 

こども用本棚をつくる

こんにちは☺︎ 

 

今回はDIYした本棚について書いていきたいと思います。

子どもの成長に合わせて、絵本が増えて来ました。

絵本のサイズがバラバラなので、カラーボックスに適当に入れていたのですが

上手に入らないし、いい感じにならない・・・・。

なので、ホームセンターで購入したもので本棚作りに挑戦しました。 

 

 

 

1.完成イメージを考える

 

絵本には大きいサイズ、小さいサイズとあるので、

大きさ別に二段になるようなものを作ろうと考えました。

こんな感じにしたい〜!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421135020j:plain

え・・・・雑。

 

2.絵本のサイズを測ってみる。

大きい絵本のサイズと小さいサイズを調べてみました。

大きいものの代表として、例えば『もこもこもこ』 およそ28.3cmX22.4cm

小さいもの代表として、例えば『じゃあじゃあ びりびり』 およそ14cmX14cm

中くらいの大きさ代表として、0.1.2シリーズは  およそ21m×21cm

 

 

絵本のサイズをメモして、ホームセンターへ材料を探しにいきました。

 

 

3.ホームセンターで材料を購入

DIY木材の板2枚を購入しました。

私が購入した板のサイズは(厚み)13mm×(幅)240mm×(長さ)1820mm。

2枚で4500円弱。

あと細いビス(ニッケル25mm)購入しました。

ビスは、400円ほどでした。

 

 

4.材料をカット

購入した板から最大限無駄のないように、効率の良い材料どりを検討しました。

(多分このサイズが無駄がないはず・・・・自信なし。。。)

 

天板 650mm

側面 580mm (2枚)

底板、中板 625mm (2枚)

下段の支え 310mm

※途中で思いついて、後ろに落ちてしまわないように薄いベニアを貼ることに。

ベニア板 650mm×593mm

(以上、長さのみを表記しています)

 

材料取りはこんな感じ。

 

 

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144211j:image

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144230j:image

 

5.カンナとヤスリで面取り

触る部分や外側にくる角(画像の赤線のところ)をカンナとヤスリで滑らかにします。

組み立てを想像して、削る部分を鉛筆でなぞってから削ると、やりやすいです◎

鉛筆の線はカンナやヤスリで削って見えなくなるので、消さなくてOKです。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144218j:image

 (わかりにくくてすみません。。。)

 

6.いざ!組み立て!

組み立ての順序はまず、中に入るT字状の板を組み立て→外側の箱状を組み立てます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508145517j:image

板と板をビス留めする前に、下穴を開けてからやると、板が割れたりしません。

下穴を開け→ボンドを塗って→ビス留め

の手順です。

背面にベニア板も貼って、完成!

 
f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123647j:image
f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123615j:image

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123634j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123619j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123624j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123640j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123629j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123609j:plain

絵本は今、大小合わせて60冊ほどありますが、

本棚の容積の半分いかないくらいで収納できています。

まだ余裕がありそうなので、これから楽しみです。

 

 

※残念ポイント

変形の絵本はどうしても入りませんね・・・。

 

つきのぼうや (世界傑作絵本シリーズ)
 

 

 

 7.今回使ったものたち

 


最後までご覧いただきありがとうございました!