そういうのがいいブログ

\なるべく/つくる生活

がんばらない、毎日じゃなくてもいい。でもどうせやるなら、をやれるだけ、できるときに。

追肥をつくる

こんにちは☺︎

 

暖かくなってきたので、畑を本格的に始めました。

でも基本「ほったらかし」なので、なかなか大きくなりません。

近所のおばあちゃんたちからは、「肥料不足」と言われてしまい・・・。

通りすがりに追肥をして行ってくれたり(笑)

心配されている我が家の畑です。

 

というのも、私たちは、なるべく自然派でやっていきたい。

「農薬」は使わず、「化学肥料」も使わずの「有機栽培」を目指しています。

ですがほとんど知識がないので、「とりあえず植える、とりあえず蒔く」

ことしかできませんでした。

有機栽培とか言ってはみているものの、ほったらかしにしているだけ・・・・。

これではよくないなあ、何か良い方法はないかな、と調べてみて

生ゴミ先生」を見つけました。

 

 

 

 

野菜くず+米ぬか+土+苦土石灰

で野菜が元気に育つとのこと!

調べてみた限りのわたし的な解釈で早速挑戦してみました。

※忠実に守って作っていないので、効果のほどは分かりません。

 

 

 

1.野菜くずを集める

生ゴミに出している野菜の皮や種の部分などを

細かく切って集めました。

三角コーナーに入れる前に、取っておいて

まな板の上で小さめにカット。それをとにかく集める。

ビニール袋に集めて、ある程度集まるまでは冷蔵庫に。

 

2.野菜くずと米ぬかを混ぜる

集まった野菜くずと米ぬかを混ぜる。

蓋つきのバケツの中で混ぜました。

数日経つと、白いカビみたいなのがふわあと湧いてくる。

発酵?してるのかお味噌みたいな匂いが結構な感じでしてくるので

蓋つきバケツが良いと思います。

 

3.畑の土と混ぜる

プランターに石を敷いて、

その上に、土+野菜くずと米ぬか、苦土石灰を混ぜたものを入れる

と書いてあった気がするのですが、(通気性が良い方がいいのかな?)

うちにプランターがなかったのでバケツのまま挑戦。

とにかく全部混ぜ込んでいくスタイルで挑みました。

 

4.完成

野菜くずが土の中で崩れるくらいになったら完成。

とのことです。

 今、工程3まで挑戦したので

また写真に撮ったり、出来たものを畑に鋤きこんでみたりした結果は

追記したいと思います!

 

楽しみ。

 

 

追記 2020.6.4

野菜くず+もみ殻と土を混ぜたところ。

まだ野菜くずが見えるので、分解されるのを待ちます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200604132407j:image

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました☺︎

 

 

台所の収納をつくる

こんにちは☺︎ 

 

我が家の台所は、とても古く

自分で設えたものではない戸棚が付いております。

古くてカビっぽかったこともあり、

シンクの下の収納スペースは使っていませんでした。

ちょっとダサい扉がついていて、

古い収納なのでちょっと汚れもきになる。

でも、家族が増え、ものも増え、収納スペースに困り出したので

思い切って、シンク下の収納を

オープン収納にして、使ってみることにしました。

 

 

 

 

1.Before

既存のシンク下の扉付きの収納はこんな感じ・・・。

木目調がなんとも昭和な雰囲気を醸し出しています。

このまま使うのもアリかと考えてみましたが、、、、

気分が上がらないので、やっぱり扉は外すことにしました。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145529j:image

ザ昭和、な、木目調。子どもの開け閉め防止の留め具も付いています。映えない。

 

 

 

2.扉をバールで外す

必死すぎて写真がないのですが、バールで扉部分の金具を外しました。

ネジ山が錆びついていて、プラスドライバーで回せなかったためです。

ちょっと破壊に近い感じになってしまいましたが、

なんとか、扉を外すことに成功!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145832j:image

 汚い・・・・・。錆びてしまっていたネジも、バールで根こそぎ。

 

 

 

3.ペンキを塗る

変わった色の塗装が残っていたので、白っぽいペンキを塗りました。

使用したのは、「バターミルクペイント」の

「713 picture frame cream」というカラー。

クリームと書いていますが、生成り色よりも白に近い感じの色です。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145629j:image

▶︎amazon / ▶︎楽天市場

 

この塗料のポイントは

 比較的安全性が高い。

 ペンキの臭い匂いがしない。

 伸びがよく、素人の私でも塗りやすい。

 テカテカ、ピカピカにならない。

 カラーが豊富で、どのカラーも素敵なのでオススメです。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145819j:image

 塗り終わったので、ファンヒータで乾かし中。ペンキで汚れが隠せました。

 

ペンキを塗った部分は、マットでざらっとした質感になるので

引っ掻き傷などがすぐに付いてしまうので注意です。

 

 

 

4.完成!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200518145641j:image

今の所、オーブンの鉄板、お盆、ストック食品などを入れています。

子どもが小さいうちは、簡単に開いてしまうもの、

開封済みのものなどは

オープン収納には収納しない方が良さそうですね。

収納スペースが増えて、とても気分が良い!

ごちゃごちゃとしていたスペースからレシピ本をお引越し。

乾物類が入れてある無印良品のトタンボックスが

丁度いい高さだったので、ここにお引越し。

引き出したり、戻したりしていると、ペンキが剥げてきそうだったので

急遽ベニア板を敷きました。

これだけでも全然汚れ方が違うはず!

 

 

ひとつスッキリすると

今度はまた違うところの収納スペースが気になり始めました。

次回はそこも何か手を入れたいなあと妄想中です。

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました☺︎ 

こども用本棚をつくる

こんにちは☺︎ 

 

今回はDIYした本棚について書いていきたいと思います。

子どもの成長に合わせて、絵本が増えて来ました。

絵本のサイズがバラバラなので、カラーボックスに適当に入れていたのですが

上手に入らないし、いい感じにならない・・・・。

なので、ホームセンターで購入したもので本棚作りに挑戦しました。 

 

 

 

1.完成イメージを考える

 

絵本には大きいサイズ、小さいサイズとあるので、

大きさ別に二段になるようなものを作ろうと考えました。

こんな感じにしたい〜!

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421135020j:plain

え・・・・雑。

 

2.絵本のサイズを測ってみる。

大きい絵本のサイズと小さいサイズを調べてみました。

大きいものの代表として、例えば『もこもこもこ』 およそ28.3cmX22.4cm

小さいもの代表として、例えば『じゃあじゃあ びりびり』 およそ14cmX14cm

中くらいの大きさ代表として、0.1.2シリーズは  およそ21m×21cm

 

 

絵本のサイズをメモして、ホームセンターへ材料を探しにいきました。

 

 

3.ホームセンターで材料を購入

DIY木材の板2枚を購入しました。

私が購入した板のサイズは(厚み)13mm×(幅)240mm×(長さ)1820mm。

2枚で4500円弱。

あと細いビス(ニッケル25mm)購入しました。

ビスは、400円ほどでした。

 

 

4.材料をカット

購入した板から最大限無駄のないように、効率の良い材料どりを検討しました。

(多分このサイズが無駄がないはず・・・・自信なし。。。)

 

天板 650mm

側面 580mm (2枚)

底板、中板 625mm (2枚)

下段の支え 310mm

※途中で思いついて、後ろに落ちてしまわないように薄いベニアを貼ることに。

ベニア板 650mm×593mm

(以上、長さのみを表記しています)

 

材料取りはこんな感じ。

 

 

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144211j:image

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144230j:image

 

5.カンナとヤスリで面取り

触る部分や外側にくる角(画像の赤線のところ)をカンナとヤスリで滑らかにします。

組み立てを想像して、削る部分を鉛筆でなぞってから削ると、やりやすいです◎

鉛筆の線はカンナやヤスリで削って見えなくなるので、消さなくてOKです。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508144218j:image

 (わかりにくくてすみません。。。)

 

6.いざ!組み立て!

組み立ての順序はまず、中に入るT字状の板を組み立て→外側の箱状を組み立てます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200508145517j:image

板と板をビス留めする前に、下穴を開けてからやると、板が割れたりしません。

下穴を開け→ボンドを塗って→ビス留め

の手順です。

背面にベニア板も貼って、完成!

 
f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123647j:image
f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123615j:image

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123634j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123619j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123624j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123640j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123629j:plain

f:id:tsukuru-seikatsu:20200421123609j:plain

絵本は今、大小合わせて60冊ほどありますが、

本棚の容積の半分いかないくらいで収納できています。

まだ余裕がありそうなので、これから楽しみです。

 

 

※残念ポイント

変形の絵本はどうしても入りませんね・・・。

 

つきのぼうや (世界傑作絵本シリーズ)
 

 

 

 7.今回使ったものたち

 


最後までご覧いただきありがとうございました!

 

ハンガーフックをつくる

こんにちは☺︎

 

季節の変わり目に、羽織るものやアウターの出し入れが

ちょっと面倒なので、

出かける時に使うものなどをかけるフックをつくってみました。

 

用意するもの

・適度に厚みのある木材(2×4材など) 

 今回は....長さ1100mm/幅60/厚み15mm を使いました

・丸棒

 今回は 直径15mm /長さ80mm を使用 5本分カットしました

 

使う道具 

・木工ボンド

・のこぎり

・先端ドリルの刃(ショートビット)

 今回は15mmのものをホームセンターで買いました

f:id:tsukuru-seikatsu:20200224231206j:image

 

作り方

①板にドリルで穴を開けていきます。

◎ちょっと斜めに穴を開けるのがポイント

間隔は適当に。。。。

引っ掛ける部分の本数との兼ね合いでいい感じになるように。

今回は、

両端から150mm、丸棒同士は180mm間隔で開けました。

 

 

②そして、中にボンドを塗ります。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200224231153j:image

 

③丸棒にもボンドを塗っておきます。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200224231201j:image

④丸棒を全部の穴に差し込んで、

気になるところをやすりがけして完成です。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200224230115j:plain

ちょっと上向きについています。

 

出来上がりはこんな感じ。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200309144919j:image

 

ちゃんと引っ掛けられて一安心。

子供のリュックや大人のコートなんかを引っ掛けておくのに

ちょうど良いものができました!

間隔をもっと広くとったり、引っ掛けるフックの数を減らしたりすると

いろんなバリエーションができて用途に合わせて作れそうです。

1つだけのフックも可愛い気がします。

 

 

 

★今回使ったもの

愛用しているインパクトドライバー、軽くてオススメです。

 

 

 

巾着袋をつくる

こんにちは☺︎

 

春に出産予定なので、少しずつ準備をすすめています。

入院の準備で大変なのがパッキング。

細かいものが多いので、

前々から小分けできるものを探して購入したりしていましたが

もう少し必要になってきたので、思い切ってつくってみることに。

これからの季節、旅行、保育園や幼稚園などの入園準備など

巾着袋は、色んな場面で使えると思います。

 

なのですが!

私はほんとに手芸が苦手です。

こんなとき、、、、苦手なことを助けてくれる味方、、、Youtubeです!

Youtubeの助けを借りて、早速つくってみました。

 

参考にした Youtube 動画

一枚の布と、紐一本で作れるものを発見!

ミシンで作れて、巾着のマチもないカンタンなものなので、

これだったらできるかもしれない、、、、と勇気がわきました!

サイズの計算方法もあり、丁寧な説明で分かりやすかったです。

 


簡単!1枚仕立ての巾着袋の作り方 DIY Drawstring bag. A piece of cloth

 

 

早速つくってみる

Youtubeの動画に沿ってミシンをがんばっていきます。。。。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200305121106j:image

▲まっすぐ縫うって難しい。。白に白の糸でがたがたを目立たなくする作戦。

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200305121131j:image

▲紐を通すところ、、こうやってつくるのか!

 

完成しました!

白の布×グレーの紐で好みの感じに仕上がりました!

大きさが揃ってないのは適当ば私の性格がにじみ出る結果に。。。。。

でも、この大きさ違いがなかなか使いやすいサイズ感になりました◎

f:id:tsukuru-seikatsu:20200305121122j:image

下の幅広い巾着は下着類を入れるのに便利。

上の小さいものは、ティッシュや除菌シートなどを入れられるちょうど良いサイズに。

結果入れたいものを入れられたから良かったものの、

ちゃんと大きさを考えて作った方がいいですよね!

 

 

2つで、1時間半くらい、、、、かかりました。かかり過ぎ?

でもやってみてよかったです。

 

 

 

★使っているミシン

 

障子を貼る

こんにちは

 

我が家はとっても古いので、

あちこち障子なんです。

冬の仕事として、

びりびり破れていた障子の貼り替えに

挑戦してみました。

 

生まれてはじめての、障子貼り!

貼り方、分からないのでいろいろ調べてみると、

YouTube で分かりやすい動画が出てきました。

動画だとわかりやすいー◎

何個か見てから、やってみました。

 

障子を剥がす

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161037j:image

まず、古い障子を剥がしました。

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161107j:image

糊が残っているので、

水を濡らしたハケやスポンジなどで拭き....

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161152j:image

取れないところはヘラでこそげました。

 

★小さいプラスチックのヘラ、掃除に便利です◎

剥がしたら、ちょっと乾かして.....

 

次に障子紙をカット。

障子の端っこにマステを貼って

障子の長さにあわせてから障子紙を切ります。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212162428j:image

切ったら、こんな感じで丸めておきます。

 

障子糊をつける

次に、糊を用意します。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161341j:image

障子用の糊はキャップの部分に

羽のようなガイドが付いていて塗りやすくなってるんですね。

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161516j:image

障子の枠に合わせてすべらせ、

全部の枠にぬりぬり。

 

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161543j:image

端っこは外した方がやりやすい....。

 

障子紙を広げて貼り付ける

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161617j:image

切っておいた障子紙を転がして貼り付け、乾かします!

 

乾いたら、カッターで四隅をカット!

 

そのあと、

Youtubeを見て衝撃だった工程.....

f:id:tsukuru-seikatsu:20200212161950j:image

なんと霧吹きをかけます!

ひぇ。

もう、このまま使う所に設置してしまって

乾かしました。

すると、パリッと!パリッと!

バシっとかっこいい障子になりました!

水すごい!霧吹きすごいです!

 

知らないことってまだまだたくさんありますね。

 

 

★猫がいるので、すぐ障子紙がビリビリに。。。なのでプラスチック障子紙も気になります。